申の字型の仕切りのデザイン石けん

design-soap20181220

 

やっと、やっとブログにアップできる~。

今まで何回も何回もトライして、その都度無念の出来上がり。

ため息つきつき別の石けんに流用し続けてきた。

 

この仕切りを使います。

aromatica-labo.jp

 

 

 ちなみに、この石けんも同じ仕切りを使っています。

handmadesoap.hatenablog.com

 

 申の字の仕切りの、真ん中の「田」の部分にピンクと白を市松模様で入れて、スティックで動かしている。

何回作ってもうまくいかないから、開き直って最初からスワールを狙って作った石けん。

 

成功を握るカギは1にトレース2にオプション素材。仕切りを抜いた時、色が潜らないように、クレイ系やハーブパウダー系の色材は避けた方が無難。

ならシンプルに白の濃淡で作ってみようと二酸化チタン使ったら、生地が見事に沈んだものな~。

2・3回はうまくいっている。

ラピスラズリパウダーだけ使って青の濃淡にした。

水酸化クロム使って緑の濃淡にした。

 

handmadesoap.hatenablog.com

 この記事の一番下の石けんはローズクレイで成功している。

 

 

handmadesoap.hatenablog.com

 この記事の一番下の石けんは米ぬかで成功している。

 

避けるべきといいながらも、

ローズクレイ、米ぬかとも、クレイ系、天然素材系。

つまり、年に3~4回くらいはトライし、成功するのは1年に1回ということになる。(自分の腕の情けなさに涙してしまう)

今回は

淡い色・中間の色・濃い色のコントラストをつけるため、ラピスラズリパウダーと竹炭パウダーを混ぜています。

紺色・藍色が好きなので、インディゴパウダーを使ったときもあるのですが、インディゴ、石けんに入れると、時間とともに色褪せするんですよね~。暗いところに置いておくと違うのかしら。

緑茶パウダーとか、よもぎパウダーとか、緑色のハーブパウダーを使うと、お日様の光をあてると茶色に変色してしまう。

インディゴパウダーは、ピンク色に変わっちゃうんだな~。

 

 

■申の字型の仕切りのデザイン石けん(480gバッジ、653ml)
  【作成日 2018.12.20 解禁日 2019.1.10】  
  
  オリーブ油      192g(40%)
  パーム油               144g(30%)
  ココナツ油               96g(20%)
  グレープシード油 24g    (5%)
  ヒマシ油                  24g    (5%)
  
  苛性ソーダ 65g(鹸化率92%)
  精製水   125g(水分26%)
  
  オプション   ラピスラズリパウダー
  竹炭パウダー
  ROE
  香り ファーニードル、シダーウッド

スワールウェーブと花と星の石けん

swiri-in-confettisoap20181211

 

 マントラスワールの石けん

handmadesoap.hatenablog.com

 

も私にとってはわりと定番の模様です。

手作り石けんの画像検索をしていたら、縁にスワールの模様をつけ、コンフェを沈めたとても素敵な石けんがあったので、マネしてしまおう、と作ってみました。

3分割の仕切りを使い、端に紺を入れ、残りの2つに無地を入れる。

仕切りを抜いてからあらかじめ作っておいたお花の形とお月さまの形のコンフェッティを沈め、最後にお箸でウエーブ模様が出るように。

 

…なんだかあか抜けない模様だなあ…。

…はじ3分の1に別の色を入れて模様つけると、模様が半分くらいまで来てしまうんですね。手持ちの仕切りは

2分割(ただし1:4くらい)3分割(等間隔。以下同)・4分割・5分割・7分割と持っている。7分割を使うべきだったかもしれない。端の2色に濃淡つける。

 

しかし7分割の仕切りは、

 

handmadesoap.hatenablog.com

 仕切りにくっつくロスが多大に出るのです。しかも仕切りと仕切りの間が狭く、型入れに下手すると30分くらいかかったりする。

段ボールを切って自分で仕切りを作るべきかもしれない。

コンフェももうちょっと小さいほうが、この模様の場合は良かったような気がする。アメリカ製のシリコンの型を使っている。アメリカの手作り石けんは、動画などをみていると日本のそれの2倍くらいの大きさで、お花もお月さまもこの大きさだと収まりがいいのだけれど。

台湾も手作り石けんの道具、いろいろ出ていて、ヤフオクとかを丁寧に見ていけば良いものがありそうです。通販は言葉がわからないとトライしにくく、そもそも台湾の石けん道具屋さんは海外発送には消極的、輸入ものはどうしても割高になってしまい、なんでもかんでも買い込む気にもなれないし。

スワールの模様をもうちょっと立ち上がる波濤みたいに出来ないかな~。

研究せねば。

 

 

 

■スワールウェーブと花と星の石けん(380gバッジ、517ml)
【作成日 2018.12.11 解禁日 2019.1.9】

オリーブ油            152g(40%) 
 パーム油                114g(30%)
ココナツ油                           76g(20%)
グレープシード油                 19g(5%)
ヒマシ油                                  19g(5%)

苛性ソーダ     51g(鹸化率92%)
精製水        99g(水分26%)

オプション ピンククレイ、マイカ(イエロー)
ラピスラズリパウダー
竹炭パウダー、ROE

香り バレンシアオレンジ、ファーニードル

3色クレイの矢羽模様の石けん

three-color-clay-soap20181211

 

 しょっちゅう作っている定番石けん

 

handmadesoap.hatenablog.com

 トレースさえしっかり見極めれば、そして二酸化チタンの白を入れれば、ほぼパーフェクトにあか抜けた模様の石けんができるので気に入っています。

石けんの表面に模様を作り、横カットすればタイワンスワールは出来上がるのですが、

別名矢羽根模様。縦カットしても作れる。

 

シークレットフェザースワールという模様です。
The Secret Feather Swirl Cold Process Soap

 この石けんみたいにすごい模様を作れるほど石けん作りの腕があるはずもないのですが、理屈だけはわかります。

モールドを横に3分割して仕切りを入れ、真ん中にだけレイヤーを重ねていく。

仕切りを静かに抜き(矢羽根の上向きの流れは生地が上に流れたしるし)

そののちハンガーを真ん中から入れてモールドの底まで動かし、モールドの底についたら矢羽根模様を壊さないよう、モールドのへりに沿ってそーっと引き抜くのでしょう。

 

レイヤーで生地を入れていって、ハンガースワールはいつもモールドの中でハンガーをぐるぐるっと回すけど

handmadesoap.hatenablog.com

 シンプルにハンガーを入れて・出して。Uの字にハンガーを動かしていけば、矢羽根模様はできるはずなのです。

で、やってみました。

確かに矢羽根模様にはなっていますが、よく言えば模様がランダムに入って楽しく、悪く言えばあまりにおおざっぱすぎますね。いつものことですけど。

レイヤーを、もっと整然と。せめて同じ高さになるように入れられれば、もう少し模様がそろうのに。

そしてハンガーをもう少し規則的に動かせたら。もっと慎重に作業をすれば。

欲張らないで、「矢羽根3つ」!と決めて、

 

モールドに定規のマステでも貼って

mt ex マスキングテープ 竹定規 MTEX1P97

mt ex マスキングテープ 竹定規 MTEX1P97

 

 大きな模様を作った方がよかったかな~。

 

■3色クレイの矢羽模様の石けん(380gバッジ、517ml)
【作成日 2018.12.11 解禁日 2019.1.9】

オリーブ油            152g(40%) 
 パーム油                114g(30%)
ココナツ油                           76g(20%)
グレープシード油                 19g(5%)
ヒマシ油                                  19g(5%)

苛性ソーダ      51g(鹸化率92%)
精製水        99g(水分26%)

オプション ピンククレイ、レッドクレイ
グリーンクレイ、ROE

香り バレンシアオレンジ、ファーニードル

ギャラクシー石けんinコンフェ

galaxy-in-confetti-soap20181125

 白をベースに模様石けん作ったのですが、見事に失敗してしまった。1バッジ、まるまる持て余してしまった。

モールドから出して2㎝の厚みで切って行く。で、失敗。

はじめからコンフェ入りで模様にしようとするなら、1バッジ、もうちょっと工夫してカットできたのですが、切っちゃったあとだものな~。

細かく細かくサイコロにカットして使うのが本来のコンフェッティ、すなわち紙吹雪の意味なのですが、あの作業、地味にめんどくさいんですよ。

出来立ての石けんだからわりとベタつく。いちいち包丁に張り付く。カットしたあと、コンフェの1コ1コがくっついて型入れしたときダマになったり、最悪ダマになったすき間に気泡が入ったりしては困るため、ベタつくコンフェを丁寧に散らして型入れに備えなければなりません。

大きいコンフェには大きいコンフェの味があるし、コンフェにもいちおう模様は入っているから、大きめのまま入れてしまおう。とザクザクカット。

ギャラクシー石けんは、作り方が超簡単でインパクトのある模様の作れる石けんです。3~4色を色付けして、1つのボウルに移す。

ボウルから一気に型に流し入れる! 以上!

いちおう銀河模様を意識し、黒系・白系・青系・黄色系でついつい作ってしまうのですが別の色合いでも映えそうですね。

ギャラクシーのままにしておけば、直線で模様が出るけれど、型入れしたあとコンフェを埋め込んでいるため、ギャラクシーの流れが歪んでいる。

 

handmadesoap.hatenablog.com

 カンディンスキー石けんなども楽しい模様が出ますが、わりと息づまる作業になる。一方、ギャラクシー石けんは一瞬でできて、見栄えはいいのだが作る分にはあっけなさ過ぎて物足りない気がしてくる。初心者さんにおすすめの模様としてはイチオシのひとつ。

 

ぐるぐるの銀河の渦巻き模様にして、キラキラ光るマイカを使うギャラクシー石けんもある。

www.instructables.com

 

 トライしてみようっと!

 

■ギャラクシー石けんinコンフェ(380gバッジ、517ml)
【作成日 2018.11.25 解禁日 2018.12.24】

オリーブ油            152g(40%) 
 パーム油                114g(30%)
ココナツ油                           76g(20%)
グレープシード油                 19g(5%)
ヒマシ油                                  19g(5%)

苛性ソーダ     51g(鹸化率92%)
精製水        99g(水分26%)

オプション ラピスラズリパウダー
竹炭パウダー
マイカ(イエロー)
二酸化チタン、ROE

香り フェンネル、シダーウッド

魔の山石けん

derzauberberg-soap20181125

 「魔の山」はトーマス・マンの小説。

 

実は「ハリーポッター石けん」にすべきか迷ったりします。

作り方としては

handmadesoap.hatenablog.com

 

「お月さまの石けん」の応用で、

あらかじめお月さまのコンフェを白で(二酸化チタンを入れてより白くしておく。やや混ぜが甘かったので白均一ではなくややマーブルになっている)作っておき、

山の模様を付けるため、濃紺、やや薄い紺、薄い紺を横長モールドにレイヤーで入れる。ただし多少は山形が出るよう、2番目と3番目の色の型入れはモールドの左と右から入れる。

多少アクセントをつけてみましょうかとココアパウダーを入れた茶色の記事を濃紺型入れした時にたらたら~っと細く線状に入れておく。

そしてハンガースワールの要領で、モールドの端から入れて1/3あたりの位置で引き抜く。

最後に温冷庫に入れてじゅうぶんに温めておいた(寒い時期のコンフェ入りの石けんではこのひと手間は必須です!コンフェが冷たいと出来上がり、コンフェ回りの石けんの色が白濁してしまう!)白のお月さまのコンフェを、お月さまの端っこが上にくるように注意しながらそーっと沈めていく。

 

ぽっかりうかぶ雲の模様なんかもできそうな気がする。

はじめはインディゴパウダーを使って作っていました。もちろん悪くないんですが、気に入って飾っていたら、藍って、色があせるんですね。なので青のラピスラズリと黒の竹炭を5:1くらいに混ぜて、夜空の色。

 

 

■魔の山石けん(380gバッジ、517ml)
【作成日 2018.11.25 解禁日 2018.12.24】

オリーブ油            152g(40%) 
 パーム油                114g(30%)
ココナツ油                           76g(20%)
グレープシード油                 19g(5%)
ヒマシ油                                  19g(5%)

苛性ソーダ      1g(鹸化率92%)
精製水        99g(水分26%)

オプション ラピスラズリパウダー
ココアパウダー
二酸化チタン
ROE 
 
 香り フェンネル、シダーウッド

ドロップスワール石けん

blue-drop-swirl-soap20181120

 柔らかめのトレースで生地を用意し、まず無地を入れたあとに、モールドの上から線状にやや勢いをつけて色生地を落とし込んでいく。生地が柔らかいのであれば、そして流し込みが強ければ色生地は深く潜る。斜めから流し込むとドロップは斜めに入る。ドロップすると、モールドの上から見ると、無地が両側から覆いかぶさり、しずく状、ティアドロップ状になります。覆いかぶさった生地の上からまたドロップを流せば、かわずかに無地の色が残った上でドロップの形が変わる。入れ込んだ回数がはっきりわかる。もうちょっと、色生地を少なめにしておけば、ドロップがもっときれいにそろったかもしれないのに、とちょっと後悔。

 

 

 前に作ったドロップスワール石けんは

handmadesoap.hatenablog.com

 

 

handmadesoap.hatenablog.com

 

 同じ「ドロップスワール」でありながらできた模様が似ても似つかないのは、石けんの世界は奥深いというべきか、私のアバウトさが見えてしまうというべきか。

 

偉ぁ~~い手作り石けんの先生に習いに行ったことがあるのです。マンツーマンで教えを乞い、この模様はこう作る、との説明を受け、緊張しながら先生の目の前で震える手で型入れをしていくと、性格がアバウトなのでカップから石けん生地がポタポタ落ちてモールドの外側だの新聞紙などに落ちる。狙ったところにやや緩めのトレース出た生地を落とそうとすると、滑らかに均一に生地が落ちず、最初はボタっと、つぎはやや細、次第にやや太と迷走し、落とした色生地の上に別の色を重ねていくのに微妙に線がズレていく。生地を落とし終わろうとするとポトっとしずくが落ちてはならないところに落ちる状態で、偉ぁ~~い先生はふっとお笑いになり

「手元を見ていると、どんな石けんが出来るのか、わかります」

と厳かにおっしゃられました。

…精進が足りないと深く感じ入りました。

…あんまり進歩してない気がする…。牛歩の歩みでいきます。

 

 

■青のドロップスワール石けん(380gバッジ、517ml)
【作成日 2018.11.20 解禁日 2018.12.19】

オリーブ油            152g(40%) 
 パーム油                114g(30%)
ココナツ油                           76g(20%)
グレープシード油                 19g(5%)
ヒマシ油                                  19g(5%)

苛性ソーダ     51g(鹸化率92%)
精製水        99g(水分26%)

オプション ラピスラズリパウダー、二酸化チタン、ROE
香り アニス、ユーカリ

オーロラ石けん

aurora-soap201811

この石けん、リクレイム石けんなんですよ。

(石けんを作った時に余った生地、カップやボウルについた生地をムダにせず、型に入れていく、ランダムなレイヤー石けんができる。)

 

前回のリクレイム石けん

 

handmadesoap.hatenablog.com

 

と作り方としては全く同じになります。

前回は紫の生地を先に入れて、残った生地を混ぜて一気に流し込んだ。

今回はまず少量残った柿渋と竹炭と二酸化チタンと無地を混ぜたのを入れてます。ほぼ全量使い切ったから、カップについたのを寄せ集めて、量はほんのちょっぴり。

次は白・ピンク・ブルー・シードのつぶつぶ入りの生地の、まず白をあるだけ流し入れて、残った色生地をかき集めたのをまとめて入れている。量があまりなく、流し込みの位置もやや片寄った位置なので、向かって右の色の一番深いところがやや中央からそれ、それでも生地が柔らかく、かなりの強さで入り込んでいるから、ダーッと入れている。

石けん作りの最初のころは、マーブル模様なんか作ってみて、だいたいこの石けんみたいな模様になる。ぼやぼやーっと色が混ざっているんですね。もっとしっかりトレースを出せば色と色の境目がはっきりし、流れがはっきりわかるのに。

 私の手持ちのモールドで、一番小さいモールドは47mm角の縦長モールド。でリクレイム石けんを作るのはこれで2度目。

前は

 

handmadesoap.hatenablog.com

 

 

handmadesoap.hatenablog.com

 

 

handmadesoap.hatenablog.com

 

 

handmadesoap.hatenablog.com

 

といつも似た模様になってしまい、6面カット(モールドに接する面は模様がボケる)して石けんの形がゆがむのが気に食わなかったので、前回といい今回といい、この意味満足な出来だわ。

縦長のモールドなので流し込む位置がどうしても高くなり、レイヤーが平らな線にならないのが悔しいといえば悔しい。

横長のモールドの時は、いつも派手にモールドを斜めにして(新聞紙をくしゃくしゃに丸めたのを下に置いて)「ふふ、この斜め線は1回の型入れだけでは絶対に作れない模様♪」とか悦に入り、2回目は逆の斜め線になるようまた斜め入れなどを繰り返していたのですが、縦長モールドでもやってみようかしら。対角線石けん、とか。

 

 

 

  
【作成日 2018.11.18  解禁日 2018.12.17】