カンディンスキー石けん

kandinsky-soap20180623

前にお教室で教えていただいた石けん。日本の誇るソーパー、たおさんこと小幡有樹子先生の「石けん教室のための教室」に出たとき、ゲスト講師としていらした千葉の田中 映未先生(サロン名は BON SABON)から教えていただいた石けん。小幡有樹子先生は全国でこの講座を開いていらっしゃるため、カンディンスキー石けんも全国のソーパーさんが競って作る。…私の石けんはどうにも出来がパッとしなくて恥ずかしい。リベンジしなくちゃいけないかな~。

「印象派の石けん」「インプレッションソープ」と呼ばれる模様がありまして、印象派はあるなら抽象派の石けんがあってもいいだろう。と模様を考案した先生が命名した。

でも本格派のカンディンスキー石けんとはちょっと違うかな。

お教室で習ったカンディンスキー石けんはですね、ハーフモールドに長方形のコンフェを立てるところまでは同じなのですが、そのあと3段のレイヤー石けんの要領で生地を型入れしていき、レイヤーの境目に、この石けんだと純ココアパウダー、たしかお教室ではマイカを使い、線を入れる。目の細かい茶こしとかでふるい入れる。2段めと3段目は色を変える。

そしてこの石けんと同じく、長方形のコンフェが半分になるように縦カットすると、多色づかいで境目に線が入り、コンフェにもパウダーはかかっているため、石けんを貫く!? 長方形にもしっかり線が入っていて、あたかも抽象派の絵画のような模様になるのです。

コンフェを無地ではなく、マーブル模様にしたりすると、また複雑な石けんのフェイスになります。ラインもマイカなら、赤でも青でも金でも銀でも。

しかし私は3段レイヤーにするところ、じわじわと石けん生地を流しいれ、線が出るようにと茶色の色づけした生地をほんの少し流しいれ、再び白生地を流しいれる…という亜流の手法を用いたため、茶色の線が流線形になり、コンフェのあるところは生地の流れが変わるから、とまったり渦巻いたりしている。

コンフェももうちょっと大きくすれば、模様がもっとあか抜けた気がする。

と反省点ばかりが出てくる。

 

 

■カンディンスキー石けん(380gバッジ、517ml)
【作成日 2018.6.23 解禁日 2018.7.22】

オリーブ油                 114g(30%) 
エクストラバージンオリーブ油          38g(10%)
パーム油                   114g(30%)
ココナツ油                                             76g(20%)
グレープシード油                                   19g(5%)

/>ヒマシ油                                                    19g(5%)

 

苛性ソーダ 51g(鹸化率92%)
ドクダミ蒸留水 99g(水分26%)

オプション ラピスラズリパウダー
純ココアパウダー、ROE

香り オートミールミルクハニー(FO)